カテゴリー【Amazon/AWS、Debian、CentOS】
【Amazon/AWS】インスタンス起動時に毎回ユーザーデータスクリプトを実行する
POSTED BY
2022-04-21
2022-04-21



【Amazon/AWS】メモリ最適化インスタンスr6gdのDebianでNVMe SSDディスクをマウントする
の記事にて、インスタンスストアボリュームはマシン停止でファイルシステムごとすべて消えることが判明。ので、最低限、起動時に毎回mkfs, mountする必要があるわけだが、インスタンス作成時に指定するユーザーデータスクリプトはcloud-initにより基本初回起動時にしか実行されない。しかし調べたら以下の記事がヒットした。
https://aws.amazon.com/jp/premiumsupport/knowledge-center/execute-user-data-ec2/
これにより、好きなスクリプトを毎回起動時に実行できるので、そのスクリプトにmkfs, mountを書けばよいのではないか。
まずは、上記公式の例をそのままテストしてみた。
・インスタンスを停止(シャットダウン/halt)し、停止済みを確認しインスタンスを選択し、アクション→インスタンスの設定→ユーザーデータの編集を開く。
・以下スクリプトを「新しいユーザーデータ」「ユーザーデータをテキストで変更」ボックスに貼り付ける。
Content-Type: multipart/mixed; boundary="//" MIME-Version: 1.0 --// Content-Type: text/cloud-config; charset="us-ascii" MIME-Version: 1.0 Content-Transfer-Encoding: 7bit Content-Disposition: attachment; filename="cloud-config.txt" #cloud-config cloud_final_modules: - [scripts-user, always] --// Content-Type: text/x-shellscript; charset="us-ascii" MIME-Version: 1.0 Content-Transfer-Encoding: 7bit Content-Disposition: attachment; filename="userdata.txt" #!/bin/bash /bin/echo "Hello World" >> /tmp/testfile.txt --//
・[Save] (保存) して、インスタンスに戻り、「インスタンスを開始」する。
・マシンにログインして、/tmp/testfile.txt が出来上がっており中身がHello Worldであることを確認。
成功したので、
/bin/echo "Hello World" >> /tmp/testfile.txt
を、
/bin/bash /root/startup.sh
などと変更すれば、自作した、マシン内の/root/startup.shが実行されるはずである。
NVMe SSDをフォーマットしてマウントするスクリプト/root/startup.shを以下のように作成してみた。
なお、マシン停止→起動でNVMeは完全消去されるが、再起動ではそのままらしいので、ディスクの存在をチェックしてから実行している。
!/bin/bash cd /root echo "start script" > startup.log ISMOUNT=`df -h | grep -c "/disk"` if [ "$ISMOUNT" = "0" ]; then DISK=`lsblk | grep "220.7G" | awk '{print $1}'` mkfs -t ext4 /dev/$DISK >> startup.log 2>&1 mount /dev/$DISK /disk >> startup.log 2>&1 fi echo "end script" >> startup.log
クラファンで応援購入総額約5,500万円達成!大容量ポータブル電源【SABUMA】

・360°どこから見ても美しいデザイン
・2,258Whの大容量ポータブル電源(スマホ150-180台充電可能)
・瞬間...【READ MORE】
Android
iPhone/iPad
Flutter
MacOS
Windows
Debian
Ubuntu
CentOS
FreeBSD
RaspberryPI
HTML/CSS
C/C++
PHP
Java
JavaScript
Node.js
Swift
Python
Amazon/AWS
CORESERVER
Google
仮想通貨
LINE
IBM Watson
Microsoft Azure
Xcode
VMware
MySQL
PostgreSQL
Redis
Groonga
Git/GitHub
Apache
nginx
Postfix
SendGrid
Hackintosh
Hardware
Fate/Grand Order
ウマ娘
将棋
※本記事は当サイト管理人の個人的な備忘録です。本記事の参照又は付随ソースコード利用後にいかなる損害が発生しても当サイト及び管理人は一切責任を負いません。
※本記事内容の無断転載を禁じます。
※本記事内容の無断転載を禁じます。
【キーワード検索】
【最近の記事】【全部の記事】
ドコモAndroidケータイ機種変更・データ保存メモ【OpenAI Python API】Models/List modelsのサンプル
【Python】配列の要素を順番に取得する
PortForwarderでno hostkey algと言われ接続できない場合
【Linux】iconv/libiconvをソースコードからインストール
【OpenAI Node.js API】Images/Create image variationのサンプル
【OpenAI Node.js API】Models/Retrieve modelのサンプル
【JavaScript/Node.js】配列の要素を順番に取得する
【OpenAI Node.js API】Models/List modelsのサンプル
Node.jsでJSON返却値を[Object]ではなくフル階層で表示する
【人気の記事】【全部の記事】
進研ゼミチャレンジタッチをAndroid端末化する【Windows10】リモートデスクトップ間のコピー&ペーストができなくなった場合の対処法
Googleスプレッドシートを編集したら自動で更新日時を入れる
Windows版Google Driveが使用中と言われアンインストールできない場合
Googleファミリーリンクで子供の端末の現在地がエラーで取得できない場合
Androidホームで左にスワイプすると出てくるニュース共を一切表示させない方法
【Javascript】JSON配列内にある特定要素の取得法【Node.js】
【Apache】サーバーに同時接続可能なクライアント数を調整する
Googleスプレッドシートで図形をコピーして使いまわすには
OpenAIのNode.js APIを使用し連続で会話する
【カテゴリーリンク】
Android
iPhone/iPad
Flutter
MacOS
Windows
Debian
Ubuntu
CentOS
FreeBSD
RaspberryPI
HTML/CSS
C/C++
PHP
Java
JavaScript
Node.js
Swift
Python
Amazon/AWS
CORESERVER
Google
仮想通貨
LINE
IBM Watson
Microsoft Azure
Xcode
VMware
MySQL
PostgreSQL
Redis
Groonga
Git/GitHub
Apache
nginx
Postfix
SendGrid
Hackintosh
Hardware
Fate/Grand Order
ウマ娘
将棋