2022-02-24



安価なレンタルサーバーCORESERVERの活用例。
メールアドレスを新規作成しCORESERVERに蓄積させて、任意の外部サーバーからcronなどで自動でPOPする。
1、CORESERVERで受信メールアドレスを作成
自分のCORESERVERを仮にx9999.coreserver.jpとして話を進める。
コントロールパネル→メール
https://cp.coreserver.jp/mail/
メールの新規作成
メールアドレス: testmail@x9999.coreserver.jp
パスワード: ランダムなパスワードを作成
受信方法: POP/WEB
メールボックス容量: 100MB (適切な容量を自分で設定)
自動返信: しない
フィルター: なし
オプション: なし
これで、適当なGmailなどからtestmail@x9999.coreserver.jpへメールを送信できるようになり、溜まっていくはずだ。
2、自宅サーバーなどから自動でPOP(受信)してCORESERVERから削除する
放置しておくとすぐにメールボックス容量に到達するので、定期的に受信してCORESERVERから削除しなくてはならない。
ここではDebianサーバーからgetmailを使用してPOPを行ってみる。
getmailのインストール
apt search getmail getmail4/oldstable,now 4.53.0-1+deb9u1 all POP3、IMAP4 や SDPS をサポートするメール取得プログラム sudo apt install getmail4
設定ディレクトリとメールボックスの作成
cd mkdir .getmail Maildir cd Maildir mkdir cur new tmp cd .. chmod -R go-rwx .getmail Maildir
設定ファイルの作成
cd .getmail vi getmailrc [options] verbose = 0 delete = true [retriever] type = SimplePOP3SSLRetriever server = x9999.coreserver.jp username = testmail@x9999.coreserver.jp password = <メールの新規作成時生成されたランダムなパスワード> [destination] type = Maildir path = ~/Maildir/
上記はPOPしたメールはCORESERVERから削除、SSL over POP3を使用、メールは~/Maildirに蓄積、といった設定。
メールを取得する
getmail -v で詳細情報つきPOP、getmailのみでサイレントPOP。手動テストなら前者、cronで行うなら後者が良いだろう。
getmail -v getmail version 4.54.0 Copyright (C) 1998-2012 Charles Cazabon. Licensed under the GNU GPL version 2. SimplePOP3SSLRetriever:testmail@x9999.coreserver.jp@x9999.coreserver.jp:995: msg 1/1 (2989 bytes) delivered, deleted 1 messages (2989 bytes) retrieved, 0 skipped
新規メールが無事取得できたようだ。Maildirを確認してみる。
cd cd Maildir ls -alF 合計 40 drwx------ 5 aaaaa bbbbb 4096 4月 9 2019 ./ drwxr-xr-x 80 aaaaa bbbbb 12288 2月 24 20:37 ../ drwx------ 2 aaaaa bbbbb 4096 4月 9 2019 cur/ -rw------- 1 aaaaa bbbbb 51 4月 9 2019 dovecot-uidlist -rw------- 1 aaaaa bbbbb 8 4月 9 2019 dovecot-uidvalidity -r--r--r-- 1 aaaaa bbbbb 0 4月 9 2019 dovecot-uidvalidity.5cabf8e5 -rw------- 1 aaaaa bbbbb 304 4月 9 2019 dovecot.index.log drwx------ 2 aaaaa bbbbb 4096 2月 24 21:11 new/ drwx------ 2 aaaaa bbbbb 4096 2月 24 21:11 tmp/ ls -alF new/ 合計 20 drwx------ 2 aaaaa bbbbb 4096 2月 24 21:11 ./ drwx------ 5 aaaaa bbbbb 4096 4月 9 2019 ../ -rw------- 1 aaaaa bbbbb 2773 2月 24 20:44 1645703088.M662482P29312Q0R6a72178ba7b09511.www -rw------- 1 aaaaa bbbbb 3129 2月 24 21:10 1645704646.M767800P29403Q0R0d2dcfe148f31cdc.www -rw------- 1 aaaaa bbbbb 3348 2月 24 21:11 1645704715.M335783P29407Q0R34e781be48e543f9.www
メールの本体が、newの中に溜まっている。あとはdovecotなどでPOPするかnewのファイルを直接cat等すればよい。
cronで自動取得する
getmailコマンド単体を打てばよい。
crontab -e 15,45 * * * * /usr/bin/getmail
上記例は、毎時15分/45分に、getmailを呼んで取得する設定。
※本記事内容の無断転載を禁じます。
ご連絡は以下アドレスまでお願いします★
☆ServerNote.NETショッピング↓
ShoppingNote / Amazon.co.jp
☆お仲間ブログ↓
一人社長の不動産業務日誌
【ドライブ・シアター】ENEOS Dr.Driveセルフ西東京店~大泉I.C~東松山I.C~おおむらさきゴルフ倶楽部【2023.6.5】
OBS Studioで動画のトリミングを行う
GoogleスプレッドシートからChatGPT(gpt-3.5-turbo)を使う
【ドライブ・シアター】朝霞パブリックゴルフ場~シャトレーゼ保谷店【2023.5.31】
【ドライブ・シアター】西東京市立保谷こもれびホール~朝霞パブリックゴルフ場【2023.5.31】
【ドライブ・シアター】ゲオ田無北原店~タイムジップス24~島忠ホームズ小平店~田無神社【2023.5.26】
GitLabにHTTPS経由でリポジトリをクローン&読み書きを行う
【ドライブ・シアター】コジマ×ビックカメラ 所沢西店~イオンモール東久留米【2023.5.22】
Windows11+Python3.11+CUDA11.8+PyTorchでNVIDIA GeForce GTX 1050 Ti GPUを動かす
【Windows10】リモートデスクトップ間のコピー&ペーストができなくなった場合の対処法
Googleファミリーリンクで子供の端末の現在地がエラーで取得できない場合
Googleスプレッドシートを編集したら自動で更新日時を入れる
Windows版Google Driveが使用中と言われアンインストールできない場合
Androidホームで左にスワイプすると出てくるニュース共を一切表示させない方法
Googleスプレッドシートで図形をコピーして使いまわすには
【Javascript】JSON配列内にある特定要素の取得法【Node.js】
【C/C++】小数点以下の切り捨て・切り上げ・四捨五入
【Linux共通】プロキシサーバーの利用設定